• HOME
  • JALANAとは
  • 声明・決議
  • 情報・資料・意見
  • スケジュール・イベント
  • 機関誌出版物
  • リンク集
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • English
  • JALANAとは
    • ご挨拶
    • 協会の概要
    • 協会の会則
    • 役員名簿
    • 入会申込
  • 声明・決議
    • JALANAに関する文書
    • IALANAに関する文書
  • 情報・資料・意見
    • 核兵器禁止条約
    • モデル核兵器条約(MNWC)、これまでの核兵器条約案
    • マーシャル諸島共和国の核兵器国に対する提訴
    • 原爆裁判・下田事件判決
    • 新原爆訴訟の提案
    • 原爆症認定訴訟
    • その他
  • スケジュール・イベント
    • 日本反核法律家協会主催のイベント
    • その他関連団体主催のイベント
  • 機関誌・出版物
    • 『反核法律家』バックナンバー
    • バックナンバー申込フォーム
    • その他出版物の紹介
HOME > 声明・決議
声明・決議
国際反核法律家協会の声明
核兵器禁止条約の発効が間近に迫っていることを受けて
核兵器禁止条約(TPNW)は10月24日現在、50カ国が批准している。条約の条項(第15条)により、条約は90日後に発効し、条約に加盟した国に法的拘束力を持つようになる。

条約は2017年に交渉され、2017年7月7日にニューヨークで122カ国が賛成票(反対1、棄権1)を投じて採択されたが、いずれも核保有国ではなかった。核兵器を保有する世界最強国が、核拡散防止条約(NPT)第6条に定める軍縮義務にもかかわらず、核軍縮を怠っていることが本質的な理由である。条約採択に至るプロセスの中心テーマは、核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道的影響であった。

TPNWは、核兵器の不使用と廃絶を求める既存の国際法を固く認め、強化する。この法は、条約の前文で認められているように、条約に加盟するかどうかにかかわらず適用される。

- 前文は、特に無差別な危害と不必要な苦痛を与えることを禁じる国際人道法と国際人権法を遵守する必要性を常にすべての国が再確認しており、核兵器の使用は国際人道法に反するものであると考えている。
- また、厳格かつ効果的な国際的管理の下で、あらゆる面で核軍縮につながる交渉を誠実に追求し、締結する普遍的な義務を再確認している。この義務は、1996年の国際司法裁判所の「核兵器の威嚇又は使用の合法性に関する勧告的意見」において、全会一致の結論で肯定された。

人間と被害者中心の軍縮の台頭を反映した核兵器分野の革新として、TPNWは、核兵器の実験と使用の被害者への援助と、実験と使用の影響を受けた地域の環境浄化の義務を定めている(第6条)。また、そのような立場にある締約国が、被害者支援と環境修復で影響を受ける締約国を支援することも求めている(第7条)。これらの規定は、核兵器の使用と実験によってもたらされた容認できない苦しみと荒廃を具体的に認識し、対処するために重要であり、世界情勢の現在の傾向を逆転させなければ、苦しみと荒廃が再びもたらされる可能性がある。

中国、フランス、ロシア、英国および米国は、NPTが第6条に従った核兵器の全廃までの間、核兵器の保有が認められている5カ国であり、安保理の常任理事国でもある。TPNWに反対し、条約に参加しない意向を繰り返し、共同で表明してきた。米国はTPNWを批准した国に対し、条約が発効しないよう批准の撤回を迫るまでになったと報じられている。

常任理事国5カ国がTPNWに反対するのは軍縮のためには逆効果だ。5カ国は、その代わりに、NPTや地域的非核兵器地帯条約で定められた核兵器の非取得義務を強化するものとして、また、核兵器廃絶の指針となるべき道徳的、政治的、法的原則を力強く表明したものとして歓迎すべきである。

イアラナは、50カ国がTPNWを批准し、これが90日後に発効することを歓迎する。私たちは、他の国が近い将来に批准を検討することを奨励している。

イアラナは核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のパートナーである。
(JALANA暫定訳)
JALANAに関する文書
IALANAに関する文書
日本反核法律家協会
〒359-0044
埼玉県所沢市松葉町11-9ピースセンター(大久保賢一法律事務所内)
Copyright(C)Japan Association of Lawyers Against Nuclear Arms.